【早めにご確認ください】エアコンの試運転は5月のうちに

【早めにご確認ください】エアコンの試運転は5月のうちに

【早めにご確認ください】エアコンの試運転は5月のうちに

 

本日5月14日、専門家会議によって

コロナに対する緊急事態宣言の解除が決まってくるようです。

 

広島県も解除となると街に、人と賑わいが

少しずつ戻ってくることと思います。

例年、エアコンの買い替えピークが6月中旬から7月あたりですが

今年も同様と思われますので、エアコンの買い替えをお考えの場合

買い替えピークに集中しないよう、今年は早めにご検討されたほうが良いと思います。

コロナに対する自粛は断続的に行われていくと思いますし

ピーク時は密の可能性も高いのでご注意ください。

 

 

ちなみにエアコンを買い替えるかどうかの判断として「エアコンの試運転」を

行ってみてください。

試運転時は、16度~18度に温度を設定し10分程度運転し

異常がないか確認してください。

もし、なにかエアコンでお困りなことがあれば

TAGへお気軽にお問い合わせください。

 

【なんでもお問合せ窓口】
TAG(タッグ)株式会社
電話 084-983-2308 田口 まで

 

 

 

【コロナウィルス】家で出来る対策もしっかりと!

皆様、最近メディアでも多く取り上げられている

コロナウィルスの感染被害ですが本当に心配ですよね。

感染された方々は、早く完治されることを心よりお祈りしております。

 

私たちTAGでも、社内でのアルコール消毒やマスクなどで

出来る限りの予防対策をしていますが、室内で使うエアコンについても

設置させて頂いたお客様へは下記をアナウンスしています。

もし、やられてない場合は是非参考にしてみてください。

 

1,エアコンのフィルターの清掃

エアコンは室内の空気を触る機械ですので、フィルターの細やかな清掃は

菌やホコリ、ウィルスなどのたまり場を排除することに繋がります。

お風呂場などでフィルターを水洗いしたのち、アルコール消毒を行い

乾かして設置してみてください。

 

2,加湿器を作動させる

エアコンを使用している部屋では極力加湿器も同時にお使いになってください。

エアコンの風で乾燥した空気を適度に加湿してあげる事も大切です。

 

3,空気清浄機の作動

部屋は人が出入りするので、クリーンな空気をずっと維持するのは難しいです。

ただ、出入りしないのはもっと難しいのでエアコンで回す空気を清浄させながら

お使いになると空気が循環するのでクリーン効果が高いです。

 

部屋の空気調整の三種の神器とも言われている上記3つを

効率よくメンテナンス・活用することで安心空間をご家庭で作ってみてください。

 

ちなみに、手などのアルコール消毒はどちらかの手のひらにアルコールを

適量出し、指先を漬けるように手全体を消毒してください。

指先にウィルスの付着はもっとも多いと言われています。

 

 

まだまだ、コロナの影響もあり春は少し先のようですが

皆様、くれぐれもご自愛くださいね。

 

【ここが危ない】来シーズンの夏を快適に過ごすために

【ここが危ない】来シーズンの夏を快適に過ごすために

 

 

2019年の夏も暑かったですね。。

今年の暑さもようやく落ち着いて朝夕は

少し肌寒くもなってきました。

 

 

この時期になると夏場フルパワーで活躍していたエアコンも

お役目御免となり、静かに冬支度を見守る箱となるわけですが

 

夏を超え冷房運転を単に終了するだけではなく

みなさんに必ずやって頂きたいことがあります。

 

 

それは、夏場使っていたエアコンによる「送風運転」です。

その他にすることは特になく「送風運転」のみ行ってください。

 

 

たったそれだけ?

とお思いになるかと思いますが、これから寒くなり暖房を使ったり

来年の夏にまた冷房運転を再開する時に大きく変わります。

 

 

理由は明確で

エアコンの大敵である「水分」を取り去るです!

 

エアコンの使用頻度が高いときは気にならないのですが

一旦、使用しなくなったりした際にエアコンの中は

非常に密閉度が高い構造となっているので残っている水分により

カビの温床を作ってしまうからなのです。

エアコン自体にも、もちろん良いことではないです。

 

 

そこで「そろそろエアコン使わないな」となった際には

約2時間程度、送風運転をしてみてください。

エアコン内部の水分を吐き出すと同時に暖房時や来年の夏再来の際に

エアコン特有ないやーな匂いの軽減にも大きく効果がありますよ。

 

ちょっとしたメンテナンスで

体にもエアコンにも、そして電気代にも

優しい対策を心がけていきたいですね。

 

 

【なんでもお問合せ窓口】
TAG(タッグ)株式会社
電話 084-983-2308 田口 まで

 

夏を超えたエアコンから匂いが出ていませんか?

2018年、7月8月と猛暑を超え酷暑が続いていましたが
みなさん、体調など崩されていませんでしょうか。

TAGでは、夏の間に酷使したエアコンについて毎年多く寄せられる
お客様からのコメントより「エアコンからの匂い」について少し
お伝えし、秋から冬に向けた準備の参考になれば幸いです。

「あ、ウチもこんな感じだ」と思われた方は
ぜひ、お試しください。
もちろん、TAGでも相談は随時受付中ですので
お気軽にご一報くださいませ。

 ▼エアコンから出る匂いが色々とある

 カビ臭い・・・エアコン内がほこりやカビや雑菌で汚れている可能性が高いです
 タバコ臭い・・・室内での喫煙時に発生する煙の中のヤニが吸着している可能性が高いです
 すっぱい匂いがする・・・ペットや人間の汗を吸着している可能性が高いです

上記が一般的によくお客様がエアコンからの風の匂いで感じる一例です。
カビやタバコ臭については、想像しやすいですが
「すっぱい匂い」の原因がペットや人間の汗が原因とは、あまり知られていないので
ビックリされる方も多いです。

ただ、エアコンからの匂いについては、エアコンの構造を理解した
メンテナンスを行えば、割と簡単に軽減することが可能です。

 ▼エアコンの構造

 1,部屋の空気を取り込む
 2,空気中のホコリやチリを取り除く
 3,熱交換器により暖かい&冷たい風を出す

と、いう構造になっていますのでエアコンのある部屋に
「ニオイのもと」があると一緒にエアコン内に取り込んでしまうのです。
なので、まず部屋にある匂いの原因を片付け、簡易的でもエアコンのフィルターや
ルーバー、カバーのお掃除を行うことがイヤな匂いの撃退に繋がります。

ぜひ、季節の変わり目などを目安にフィルターの清掃や
ルーバーやカバーなどの拭き掃除を行ってみてください。
注意点としては、清掃時は必ずコンセントを抜いて行ってください。
また、清掃後は1度送風で30分程度可動させてくださいね。

【なんでもお問合せ窓口】
TAG(タッグ)株式会社
電話 084-983-2308 田口 まで

エアコンの色について

春は家電製品の品揃えも一新し

見ているだけで、なんだか楽しくなってきますね。

ただ、所謂「白物家電」と言われカテゴリーされているエアコンの色は

ほとんどと言っていいほど「白色」が多いですよね。

 

白色だと多くの壁紙や室内に干渉しないといった利点は大きいのですが

たまに、部屋の雰囲気に合わせたエアコンの色はないですか?という質問を

頂くことがございます。

 

弊社では、家電量販店などで購入されたエアコンやエアコン工事のタイミングで

購入されたエアコン室内機の塗装サービスも致しております。

皆様、エアコン塗装ができるとは思わなかったと言われ大変喜んで頂けております。

部屋の模様替えやエアコン買い替えのタイミングで、お部屋に合ったエアコン塗装で

一味違う素敵なお部屋にしてみませんか?

 

TAG(タッグ)株式会社
電話 084-983-2308 田口

上手にエアコンを活用しインフルエンザ対策を

 

皆様、ここ最近非常に寒い日が続いていますが

体調など崩されてはいませんでしょうか?

 

毎年のように冬になると風邪やインフルエンザなどのニュースを目にしますが

ご家庭でお使いのエアコンをちょっと工夫しながら使うことで

インフルエンザ予防対策にもなりますので、ここで紹介しますね。

 

基本的に風邪やインフルエンザ予防となると、うがいやマスクの着用と言われますが

ご家庭で1番大切なことは「部屋を適切な湿度にしておくこと」と「部屋の温度管理」です。

インフルエンザウィルスと呼ばれる病原体は人間の気道に感染していくもので乾燥を好みます。

部屋の湿度が低いと、せきやくしゃみなどで勢いよく出た飛沫は障害物がないため遠くまで飛び

インフルエンザウィルスもどんどん部屋中に拡散してしまいます。

 

ウィルスの表面はトゲ状になっているタンパク質があるため、吸い込むとノドに付着し

どんどんと増殖を繰り返し1個のウィルスが1日に1万個にもなる・・・なんて言われています(汗

そこで「寒冷乾燥を好み、高温多湿に弱い」インフルエンザウィルス対策として下記を実践してみてください。

 

1,エアコンの温度設定は20~25度をキープ

2,合わせて加湿器で湿度を50~70%をキープ

3,加湿器のタンクの水は1日1回交換する

 

これだけで、かなりの効果があります。

どうしても寒いと暖房MAXなどしがちですし、雪が降っているのに加湿すると

余計に寒くなるんじゃないか?なんて思われがちですが、上手に適正温度で空気と湿度を

エアコンで調整してあげることで、健康に冬が越せる大きな要素ともなります。

 

あ、1点注意として湿度を70%以上にし続けるとカビの原因などにもなりますのでお気をつけくださいね。

また、エアコンフィルターのお掃除もお忘れに。

 

TAG(タッグ)株式会社
電話 084-983-2308 田口